建設機械施工管理 旧受験資格の実務経験を徹底解説!

令和6年4月1日より、施工管理技術検定の受験資格に変更があり、これまでよりも多くの方が受験できるようになりました。新しい受験資格では、一次試験に関して学歴や実務経験の制限がなくなり、2級は17歳以上、1級は19歳以上の方であれば受験が可能です。(二次試験は一次試験合格後に実務経験が必要です。)なお、令和10年までは従来の「旧受験資格」での受験も可能です。

ベテランの方は、令和10年までに受験する方が、それまでの実務経験年数をフルに活用できるため、有利だと思います。それ以降は、若手と同じように一次試験に合格し、一定の年数が経過する必要があるため、短期間で一気に二次試験まで合格することが難しくなります。今回は、「旧受験資格」における実務経験について詳しく解説いたします。

 無料相談はこちらから

建設機械施工管理技術検定とは?

建設機械施工管理技術検定試験は、建設機械を使った工事に携わる技術者向けの資格試験です。この試験は、一般社団法人日本建設機械施工協会が国土交通大臣の指定に基づいて実施しています。

この試験では、建設機械の仕組みや機能、故障対応、施工管理の方法、土木工学や法律の知識などを問われます。これらの知識を持つことで、施工管理を担当する技術者としての能力が一定の基準を満たしているかを確認します。

試験に合格し、所定の手続きを行うと、国土交通大臣から「建設機械施工管理技術検定合格証明書」が発行されます。さらに、第一次検定に合格すると「建設機械施工管理技士補」、第二次検定に合格すると「建設機械施工管理技士」と称することが認められます。

◇1級 第一次検定合格者:1級建設機械施工管理技士補
◇1級 第二次検定合格者:1級建設機械施工管理技士
◇2級 第一次検定合格者:2級建設機械施工管理技士補
◇2級 第二次検定合格者:2級建設機械施工管理技士

 

 

令和6年度 資格取得までの流れ

令和6年度の建設機械施工管理技士・技士補 資格取得までのスケジュールは以下のとおりです。

①2月15日 受験申込開始

②6月16日 試験日
 1級・2級 第一次検定
 1級・2級 第二次検定(筆記)

③7月29日 合格発表予定(1級・2級 第一次検定)

④8月下旬~9月中旬 実技試験の実施
 1級・2級 第二次検定(実技)
※第二次検定(実技)の試験日時は、令和6年7月17日に発送予定の受検票および実施案内に記載されています。受検者それぞれの試験日時が記載されますが、受検者自身による試験日時の変更はできません。(引っ越しなどのやむを得ない事情がある場合には、受検地の変更が認められる場合があります。)

⑤11月18日 合格発表予定
 1級・2級 第二次検定

 

 

受験に必要な実務経験とは?

建設機械施工管理技術検定における実務経験とは、【1】対象となる建設工事等 に該当する工事での【2】建設機械施工の実務経験をいいます。

 

【1】対象となる建設工事等

建設機械施工管理技術検定の実務経験として認められる建設工事は、「土木工事業」、「とび・土工工事業」、「舗装工事業」に関する工事で、次の条件のいずれかを満たすものです。

  1. 「土木」「とび・土工」「舗装」工事業の許可を有する者が請け負い行う工事。
  2. 工事1件の請負代金が500万円未満の小規模な工事で、「土木」「とび・土工」「舗装」工事業の工事を請け負う者が行う工事。
  3. 「土木」「とび・土工」「舗装」以外の許可を有する者が請け負った工事に付帯する工事で、建設業法で定められた技術者(専門技術者)を置いて自ら行う「土木」「とび・土工」「舗装」工事業の工事。
  4. 「土木」「とび・土工」「舗装」以外の許可を持つ者が請け負い行う工事で、第1種~第6種の建設機械を使用し施工する土工、基礎工または舗装工に係る工事。(新受検資格の施工の管理の実務経験を除く。)
  5. その他、次の(1)、(2)に相当する工事

 

(1)建設工事に相当する工事等

① 建設業の許可を有する者が国外で施工した建設工事に相当する工事。
② 国や地方自治体等が発注する役務の提供に係る土木建築に関する工事に相当する業務であって、その発注仕様で、当該業務における業務管理を建設工事における監理技術者または主任技術者に相当する技術者が行うことを義務づけたもの。
③ 国または地方自治体等が自ら管理し施工する工事等(相当する作業を含む。)。
④ 国土交通大臣が受検資格の実務経験と同等以上の工事と認めたもの(認定通知を受けたものに限る。)。

(2)国土交通大臣が実務経験と認定する職業訓練

 

【2】建設機械施工の実務経験について

建設機械施工管理技術検定における実務経験は、次の第1種~第6種の建設機械を使用して行う建設工事の施工(をいいます。

◇建設機械の種別一覧

種別検定科目内容
第1種トラクター系建設機械ブルドーザー、トラクター・ショベル、モーター・スクレーパーその他これらに類する建設機械による施工
第2種ショベル系建設機械パワー・ショベル、バックホウ、ドラグライン、クラムシェルその他これらに類する建設機械による施工
第3種モーター・グレーダーモーター・グレーダーによる施工
第4種締め固め建設機械ロード・ローラー、タイヤ・ローラー、振動ローラーその他これらに類する建設機械による施工
第5種舗装用建設機械アスファルト・プラント、アスファルト・デストリビューター、アスファルト・フィニッシャー、コンクリート・スプレッダー、コンクリート・フィニッシャー、コンクリート表面仕上機等による施工
第6種基礎工事用建設機械くい打機、くい抜機、大口径掘削機その他これらに類する建設機械による施工
ホイールクレーン、コンクリートポンプ車、ダンプトラック等は対象外です。

 

 

実務経験と認められない業務・作業について

・土の掘削、コンクリート打設、型枠工等の実際の労務作業に従事する業務
・自動車や歩行者等の交通の安全確保のための監視・誘導等の業務
・工事着工前の基本設計や実施設計等の設計業務および設計業務に係る測量・調査・積算等の業務
・官公庁における行政および行政指導の業務
・研究所、学校等における研究、教育および指導等の業務
・現場事務、営業等の業務
・アルバイトによる業務および雑役務等の業務
・その他、建設機械施工に関わらない業務

 

旧受験資格と新受験資格の必要な実務経験年数について

2級 旧受験資格

旧受験資格、新受験資格ともに、第一次検定は受験年度末時点で17歳以上であれば受験することができます。第二次検定については、旧受験資格では最終学歴の卒業後の実務経験年数が、新受験資格では検定合格後の実務経験年数が要件となっております。

学歴第一次検定第二次検定
大学(指定学科)17歳以上(受験年度末時点)卒業後、実務経験1年以上
短大・高専(指定学科)17歳以上(受験年度末時点)卒業後、実務経験2年以上
高校(指定学科)17歳以上(受験年度末時点)卒業後、実務経験3年以上
大学(指定学科以外)17歳以上(受験年度末時点)卒業後、実務経験1.5年以上
短大・高専(指定学科以外)17歳以上(受験年度末時点)卒業後、実務経験3年以上
高校(指定学科以外)17歳以上(受験年度末時点)卒業後、実務経験4.5年以上
上記以外17歳以上(受験年度末時点)実務経験8年
 

2級 新受験資格

第一次検定第二次検定
17歳以上(受験年度末時点)◇2級第一次検定合格後、実務経験3年以上(建設機械種目については2年以上)

◇1級第一次検定合格後、実務経験1年以上
 

 

1級 旧受験資格

旧受験資格では、最終学歴に応じて必要な実務経験の年数が異なります。いずれの場合も、実務経験の中に1年以上の指導監督的な実務経験を含める必要があります。令和10年度までの間は、旧受験資格要件による受験が可能です。新受験資格においては、第一次検定は受験年度末時点で19歳以上であれば受験することができます。

学歴・保有資格第一次検定第二次検定
大学(指定学科)卒業後、実務経験3年以上卒業後、実務経験3年以上
短大・高専(指定学科)卒業後、実務経験5年以上卒業後、実務経験5年以上
高校(指定学科)卒業後、実務経験10年以上卒業後、実務経験10年以上
大学(指定学科以外)卒業後、実務経験4.5年以上卒業後、実務経験4.5年以上
短大・高専(指定学科以外)卒業後、実務経験7.5年以上卒業後、実務経験7.5年以上
高校(指定学科以外)卒業後、実務経験11.5年以上卒業後、実務経験11.5年以上
2級合格者条件なし2級合格後、実務経験5年以上
(1級第一次検定合格者に限る)
上記以外実務経験15年以上実務経験15年以上
 

1級 新受験資格

第一次検定第二次検定
19歳以上(受験年度末時点)◇1級第一次検定合格後、
・実務経験5年以上
・特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
・監理技術者補佐としての実務経験1年以上

◇2級第二次検定合格後、
・実務経験5年以上(1級第一次検定合格者に限る)
・特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上(1級第一次検定合格者に限る)

※第一次検定合格については、令和3年度以降の第一次検定合格が対象
 

お問い合わせ先

一般社団法人日本建設機械施工協会 試験部
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8
TEL 03-3433-1575
ホームページ https://jcmanet.or.jp/

 

 

監理技術者・主任技術者になれる業種について

◇監理技術者とは?

発注者から直接工事を請け負い(元請)、かつ4,500万円(建築一式工事の場合は7,000万円)以上を下請契約して施工する特定建設業者にあっては、監理技術者を設置しなければなりません。
監理技術者の仕事は、施工計画の作成、工程管理、品質管理などの技術的な管理や、工事を行う人たちの指導と監督です。監理技術者は、下請負人を適切に指導・監督するという重要な役割を持っているため、主任技術者よりも厳しい資格や経験が求められます。

 

◇1級建設機械施工管理技士が監理技術者になれる業種について

土木、とび・土工・コンクリート、舗装

 

◇主任技術者とは?

建設業者は、請け負った建設工事を施工する際、請負金額の大小や元請・下請に関わらず、必ず工事現場に施工の技術管理を担当する主任技術者を配置しなければなりません。ただし、特定専門工事において主任技術者の配置が不要となる下請負人はこの限りではありません。

 

◇1級・2級建設機械施工管理技士が主任技術者になれる業種について

土木、とび・土工・コンクリート、舗装

 

経審(経営事項審査)での加点について

建設機械工事施工管理技士がいることで、経審のZ点が向上します。Z点は「技術職員数」と「元請完成工事高」という項目で評価されますが、その中でも「技術職員数」が全体の80%を占める重要な要素です。つまり、技術職員の人数が多いほど、より高い評価を得ることができます。

1級建設機械施工管理技士
【5点】土木、とび・土工・コンクリート、舗装

2級建設機械施工管理技士
【2点】土工、とび・土工・コンクリート、舗装

 

関連記事はこちら

実務経験に該当する工事かどうか、またその他のご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

無料相談はこちらから

「経審の見方のポイント」ダウンロードフォーム

 
お申し込みいただいたメールアドレスにダウンロードURLと共に、経審の見方のポイント補足情報をメールにてお送らせていただきます。併せてご参照ください。

なお、入力いただいたメールアドレスは行政書士法人みそらのメールマガジンに登録されますが、当メールマガジンが不要になった場合はメール内のURLよりいつでも配信解除していただけます。
個人情報は厳重に管理し、外部に共有することはありませんので安心してご登録ください。

経審の見方のポイントPDF
でわかること

  • 経審通知書のチェックするべき項目
  • 経審点数をチェックし何をするのか?
  • 経審点数最適化のメリット
  • 評点の解説
    • P点
    • X1点
    • X2点
    • Z点
    • Y点
    • W点
  • 自社の目指すべきランクの考え方

この記事を書いた人

みそらスタッフ